#54 O2O(Online to Offline)マーケティング クラウドサービス「モバポタ」新登場!

■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
トピックス
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
~O2O(Online to Offline)マーケティング
        クラウドサービス「モバポタ」新登場!~ 

12月6日に新製品のモバイルポータルサイト構築・運用サービス「SI 
Mobile Portal(モバポタ)」を販売開始しました。これは無料WiFi設置
の広がりを背景に、接続時に表示されるモバイルポータルサイトを簡単に
構築・運用するクラウドサービスです。
どうせ無料WiFiを設置するなら、「商品案内」や「売れ筋商品」を表示
し、「商品の検索」や「売り場案内」、「クーポン発行」など気の利いた
コンテンツを提供したい。そんな声が高まるのを見越して日本(世界も?)
で初めて汎用サービス化しました。

《レインボーカクテルCMS》
ポータルに表示するコンテンツは、当社が開発したレインボーカクテル
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を使い、店舗ごとに自由な
レイアウトで設定できます。カクテル「レインボー」のように好きな色
(コンテンツ)をドラッグして積上げるだけでスマホの画面が構成されま
す。
 
 

今回、第一弾として用意した上記のコンテンツは店舗向けです。家電量
販店やショッピングモール、商店街、百貨店、ホームセンターなど大型店
舗を持つ小売業界に幅広くご利用いただけます。これから第二弾として観
光地向け、美術館向け、遊園地向け、行政機関向けなど無料WiFiを設置す
るあらゆるスポット向けのコンテンツを充実させていく予定です。

1996年に日本(世界でも?)で初めてECサイト構築パッケージ「SI Web 
Shopping」をリリースしたとき、eコマースがこんなに大きく花開くと予
想できない人がたくさんいました。そして今、私の目には2、3年後に
世界中に無料WiFiスポットがあふれかえっている光景が見えています。
そう自分を信じてモバポタに全力投球しますので、よろしくお願いします。

▼ モバポタの概要はこちら
http://www.sint.co.jp/products/mobapota/



■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
梅田弘之の「グラス片手にビジネスを考える」
■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
~現代の企業統治は「鳴かぬなら、鳴かせてみせようホトトギス」か~

プロジェクト管理システム「SI Object Browser PM」をさまざまな会社に
導入して感じたことは、やっぱりツール(仕組み)と意識(知識)と組織
(体制)のトライアングルが大切だということ。せっかくツールを導入して
正確な状況がリアルタイムに把握できるようになったのに、これまでの習慣
から見ようとしない管理職が非常に多い。そのため、意識改革や外部圧力も
うまく組み合わせる手法を進化させてきました。

IT業界では、この数年「見える化」が叫ばれています。しかし、見えるよ
うになったのに見ない人が非常に多い。なので一歩進んで「見せる化」の工
夫を凝らしたのですが、今度は見たのに考えない人がいます。そこで運用面
も含めて「考えさせる化」まで踏み込んだのですが、なおも考えただけで行
動に移さない人がいたりします。

「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ますことはできない」とい
う諺があります。そもそも管理しない人を管理職にしている方が悪いでしょう
が、企業は現有メンバーで最大限戦わなければなりません。水辺に連れて行っ
て「お前は喉が渇いている」と暗示をかけるなり、喉が渇くように走らせたり
しましょう。現代のビジネスは「鳴かぬなら、鳴かせてみせようホトトギス」
型なのかと感じています。



■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ストック・コンシャス
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
~「経営者は自社の株価をどう思っているか」~

早いものでもう12月です。年頭の抱負に「株価2倍を口にする」として目標
株価を公言してスタートした1年でしたが、積極的なIRと好調な業績がうまく
作用して、当初目標株価のさらに2倍の公募価格奪回も達成できました。次な
る目標を業界平均PERの22.6倍に定め、決算に向けて業績面できっちりと結果
を出そうと頑張っています。

経営者にとって株価は関心が高いはずですが、あまり本音を聞いたことが
ありません。みんなどう思っているのでしょうか。私の理想は、「全ての株
主が得をする」という図式です。現実にはなかなか難しいでしょうが、きち
んと右肩上がりで業績を上げて行き、過大にも過小にもぶれないように適切
なIRを行い続けることで、その理想に少しでも近づくと思っています。決し
てあわてず、会社の成長に沿って株価を高めていきたいと思っています。