#195 エンジニアもFigmaを使いこなそう

■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
梅田弘之の「グラス片手にビジネスを考える」
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

デザイナーさんにFigmaでデザインをしてもらう関係で、私自身もFigmaを使う機会が増えました。Figmaはここ数年で広く使われるようになった人気急上昇中のデザインツールです。従来ツールのようにインストールして使うタイプではなく、クラウドでデザインを共有できるツールなので、デザイナーさんだけでなくエンジニアもツールを利用する必要があるのです。

Figmaの良さは、ブラウザで利用できるだけではありません。デザインを標準化・部品化して一貫性のあるデザインを行うためのデザインシステムを作る仕組みが非常に充実しています。これまでのデザインツールが”お絵描きツール”だったのに対し、UI要素を部品化してそれを効率よく組み合わせてデザインする革新的なデザインプロセスが実現できます。また、無償のスタータープランでもかなり実用的に使えるのも大きな魅力です。

最初は見よう見まねで使っていたのですが、本気で勉強してだいぶ使いこなせるようになりました。これまでのエンジニアは、「デザインは私の仕事じゃない」という風潮が強かったのですが、これからのエンジニアはデザインもできるスタイルがクールです。

そのために年明けからエンジニア向け記事を公開するサイト「Think IT」で「Figmaを使ったデザインシステムの作成(仮題)」という新連載を始めることにしました。デザインもできるエンジニアを目指しましょう!